2018年10月28日(日)
「第16回府中つばき祭り」の演奏
第16回府中つばき祭り
第16回府中つばき祭り
演目
演目
第一演目 ちび楽わっしょい!
第一演目 ちび楽わっしょい!
第二演目 友奏(ゆうそう)
第二演目 友奏(ゆうそう)
第三演目 呉娑々宇(ごさそう)おろし
第三演目 呉娑々宇(ごさそう)おろし
第四演目 それゆけ!カープ!
第四演目 それゆけ!カープ!
田中会長より「安芸府中奏作太鼓 楽打家」のご紹介を行いました。
御年97歳のクリスさんも応援に駆けつけてくれました。
司会者より最初の演目「ちび楽わっしょい!」のご案内。
「ちび楽わっしょい!」の口上は小学4年生の渉くんより。
演目第一曲目は、元気いっぱいちび楽たちの
演目第一曲目は、元気いっぱいちび楽たちの
「ちび楽わっしょい!」
「ちび楽わっしょい!」
観客のみなさんに、笑顔になっていただくため
観客のみなさんに、笑顔になっていただくため
ちび楽たちは、一生懸命太鼓を打ちます!
ちび楽たちは、一生懸命太鼓を打ちます!
「ちび楽」ミオリちゃんも全身を使って一生懸命打ち込みます。
しっかり観客の皆様に見ていただくため、顔を上げて打ちます。
篠笛(しのぶえ)も高らかな音色を奏でます。
垂直片手打ちも、バッチリ決まりました。
「ちび楽」カケルくんも練習不足ですが、流れについてきています。
正面打ちから背面打ちへ。
正面打ちから背面打ちへ。
回転の所作もうまく決まりました。
回転の所作もうまく決まりました。
演目第二曲目は、ちび楽たちのコンビネーション
演目第二曲目は、ちび楽たちのコンビネーション
「友奏(ゆうそう)」
「友奏(ゆうそう)」
3人それぞれのソロパートと
3人それぞれのソロパートと
最後の息の合った掛け声が見せ場です。
最後の息の合った掛け声が見せ場です。
息のあった三人のコンビネーションを御覧ください。
「友奏(ゆうそう)」序盤のダイジェストを御覧ください。
「半鐘(はんしょう)」の音も高らかにリズミカルに。
「チャッパ」の音色もアクセントに。
ジャンプ打ちでは、リズムに合わせて高くジャンプできました。
カケルくんも徐々に力がこもります。
演目第三曲目は、ちゅう楽中心の
演目第三曲目は、ちゅう楽中心の
「呉娑々宇(ごさそう)おろし」
「呉娑々宇(ごさそう)おろし」
府中町にそびえ立つ、呉娑々宇山(ごさそうざん)
府中町にそびえ立つ、呉娑々宇山(ごさそうざん)
冬には山の尾根から、冷たい風が吹きます。
冬には山の尾根から、冷たい風が吹きます。
その呉娑々宇山の「吹きおろし」を
その呉娑々宇山の「吹きおろし」を
太鼓で表現しました。
太鼓で表現しました。
平太鼓(ひらだいこ)
平太鼓(ひらだいこ)
「平太鼓」は胴が短く平たいことからこの名前で呼ばれており、「長胴太鼓」と同じ様式で作られています。口径の割に軽くて高い音を発し、「民謡締太鼓」と合わせてお囃子に使われることもあります。
「呉娑々宇(ごさそう)おろし」序盤のダイジェストを御覧ください。
観客の温かい拍手に感謝致します。
仲の良い二人が、1つの平太鼓を二人で打ちます。
最後の演目は、
最後の演目は、
「それゆけ!カープ!」
「それゆけ!カープ!」
日本一へ向けて
日本一へ向けて
頑張れカープ!
頑張れカープ!
なんと!御年97歳のクリスさんも演台へ参戦されました!
なんと!御年97歳のクリスさんも演台へ参戦されました!
クリスさんも軽快にリズムをとります。
少数での演奏でしたが
少数での演奏でしたが
応援してくれた皆さんを前に
応援してくれた皆さんを前に
力いっぱいの演奏ができました!
力いっぱいの演奏ができました!
これからも頑張ります!
これからも頑張ります!