ブログ著者:通称「さくらパパ」
某「赤いコンビニ」のシステムエンジニアにして4人の子持ちの「ぷちビッグダディ」。奥さんを含め家族全員太鼓関係者となり、楽打家の「ちび楽」たちを見守るサポート役に徹してます。楽しいこと辛いこと、頑張ったこと成長したこと、感じたことを記録していきます。長女の名前が「さくら」なので「さくらパパ」。
2018年6月16日(土)
「第2回子ども和太鼓まつり」演奏の舞台裏
- 手作りパン販売
- バルーンアート
- シャボン玉遊び
「第2回子ども和太鼓まつり」には、子どもたち向けに「バルーンアート」や「シャボン玉遊び」のコーナーがあり、ちびっこ達に大盛況でした。
中でも、シャボン玉遊びは、大小様々なシャボン玉が作れる道具や、連続噴射されるシャボン玉製造機があり、とても楽しく、楽打家のちび楽たちも大はしゃぎでした。
参加7団体のうち、とくに印象に残ったのは「WADAIKO凜華(わだいこ りんか)」です。海田鼓童子の中高生メンバーが中心に2012年に結成された和太鼓団体で「凛として」「華のある」パフォーマンスを目指しているとのこと。ダイナミックで躍動感があり、とっても感激しました。
演目の最後に参加7団体合同演奏で「よさこいソーラン」がありました。
音戸清盛太鼓保存会の女の子のパフォーマンスが抜群で、大変見応えある内容でした。かっこよく踊れるとはこのことですね。
2018年6月2日(土)
「とうかさん」演奏の舞台裏
演奏団体の集合場所は、中央通り最寄りの「袋町公園」です。
高校生の和太鼓クラブが、広場で練習をしていました。大人数での熱の籠もった練習に、我を忘れて見つめています。
ステージへ移動前に、まきろん先生から一言。「祭の太鼓と鉦(かね)の音は魔を破す、という意味があるのだよ、みんなの演奏で聞いているひとに福が来るのだよ。だから、聴いてくれているみんなに幸せが届くように、広島の町じゅうに福が来るようにと真剣に打つんだよ!」今までの練習の成果をしっかりだしてがんばりましょう。
出発前、円陣を組んで「えい・えい・おー!」
いよいよ演奏ステージへ移動します。
とうかさんのお祭りで、人の流れがすごく、なかなか移動できません。
ステージは、昨年のとうかさん神社周辺ではなく、今年は中央通り中心付近の、新天地交番前になりました。
いよいよ日も陰り、演奏の時間が近づきます。
ぬいぐるみクンも、緊張しております。
楽打家の演奏は終了し、力を出し切ったメンバーで、再度円陣をくんで、「これからも頑張るぞ!えい・えい・おー!」で締めました。
演奏終了後は、お祭りへくりだし、甘いものをたっぷり食べました。お疲れ様。
2018年6月1日(金)
「とうかさん」での演奏へ向けて、追い込みの巻
2018年6月2日の「とうかさん」ゆかたできん祭演奏へ向けて、最終リハーサルです。広島市内で開催される、伝統ある大きなお祭りに出演するので、メンバーの鼻息も荒いです!!
作戦もバッチリ決まりました! あとは明日の本番へ向けて、しっかり休んで頑張ろう!
2018年4月28日(土)
フラワーフェスティバルでの演奏へ向けて、猛練習中の巻
2018年5月3日のフラワーフェスティバル(エールエール地下デイジーステージ)での演奏へ向けて、練習に余念がない、楽打家メンバー。
本日カッパ先生にご指導いただいた内容を、反復練習しましょう。
実物の太鼓がない自宅では、「エア太鼓」で練習ですぞ。
自分の太鼓の所作は、自分自身では、なかなか分からないよね。そういう時は、動画でみて、反復しましょうね。
過去のブログはこちら(BLOG過去倉庫1)