2022年10月22日(土)
府中つばき祭りでの演奏
令和4年10月22日 チェリーゴード空城パーク(空城山公園)にて
府中つばき祭り
広島県府中町のチェリーゴード空城パーク(空城山公園)で、毎年10月下旬に「府中つばき祭り」が開催されます。
府中つばき祭りは、町民相互のふれあいとコミュニティづくりを図ることを目的に行われています。
例年は二日間の開催ですが、今年は10月22日(土)の一日のみの開催です。
消防車やパトカー、今年は自衛隊の車両などに乗車でき写真を撮ることができたり、ステージなどの様々な発表を楽しむことが出来ます
スーパーボールすくいや射的、フリーマーケットなどで盛り上がります。
府中つばき祭り
演奏プログラム
演目
1.◇ 楽打家わっしょい!(ちび楽)
2.◇ 呉娑々宇太鼓 第三部「祭り」
3.◇ 太鼓打ちのうた
4.◇ 令和
開始前に太鼓の配置をチェックします。
演目ごとに太鼓の種類や配置がかわります。限られた時間で、素早くセッティングを行い、お客様へ早く次の演奏を披露できるよう、配置図のチェックは入念に行います。
♪ 楽打家わっしょい!
楽打家の年少メンバー「ちび楽」が「わっしょい!」の掛け声で元気よく打ち込む「楽打家わっしょい!」は
二挺太鼓の打法を取り入れた曲です。
♪ 呉娑々宇太鼓第三部「祭り」
広島湾の一角に、ひときわ高くそびえる「呉娑々宇山(ごさそうざん)」 。緑 小木は、朝日を受け輝き、清流は、山懐「草摺 (くさずり)の滝」より流れ落ち、「水分峡(みくまりきょう)」へとそそぎ、「榎川(えのきがわ)」を流れる。あなたが私が暮らす町「府中」、文化と活力の町「府中」。今、楽打家の太鼓の音が、高く、低く、響き渡る!
呉娑々宇太鼓 第三部「祭り」
府中町の無形文化財・伝統芸能として 昭和54年に作られた呉娑々宇太鼓三部作。楽打家はこの宝物を未来へ伝承していく大役を任されました。「第一部 幕上げ」は西 泰乃介氏により誕生。「第二部 歓喜集い」、「第三部 祭り」の2曲は、金井 寿雄氏によるものです。本日は「第三部 祭り」を演奏致します。
♪ 太鼓打ちのうた
「太鼓打ちのうた」
笛と歌のメロディがついている曲目で太鼓打ちの勇ましさを表現した、楽打家のオリジナル曲です。
大きな「平太鼓」を野球のバットのようなバチで叩くシーンにご注目ください。
♪ 令和(日本太鼓協会 公式合同曲)
この公式合同曲「令和」を、楽打家一家、一生懸命打ち込みます!
公式合同曲「令和」
日本太鼓協会 会長のご挨拶より引用
昭和39年に東京オリンピックが開催されたあの日。沿道で大勢の観客とともに旗を振り、聖火ランナーに向かって大きな声で応援していた少年であったことを思い出します。
昭和~平成~と時代が流れ、ついに令和への幕開けとなりました。この令和の始まりに、和太鼓の曲を作りたいという思いが日に日に湧き上がるようになりました。「令和に因んだ公式曲を作りたい、さらに東京オリンピック、パラリンピック応援イベントにて打てる曲を!」。考えた末に和太鼓奏者林田ひろゆきさんに作曲の依頼をしました。令和に演奏するに相応しい曲にするためには、古来より続く伝統の和太鼓でありながらも新しい感覚を持ち、時代背景の見える曲でなければならないと考えるなか、「令和」がついに完成。
和太鼓は、自身で言葉を表現することはできないのですが、打ち手の描く和太鼓のリズムによって、大きなキャンパスに命を吹き込み、色を奏でることで表現することができるのではないかと考えます。2020年には東京オリンピック・パラリンピックの開催もあり、まさしくこの令和時代の和太鼓代表曲の一曲ではないかと考えております。
2020年、東京オリンピック・パラリンピック応援イベント公式曲「令和」。多くの皆様の心はずむ曲として大切に後世に繋いでいってもらいたいと思います。
ご清聴、ありがとうございました!
楽しく、太鼓を打つ、家族 「楽打家」
コロナ禍に負けず、これからも元気に活動を続けていきます。これからも応援を宜しくお願いします。