2019年4月27日(土)
ゴールデンウィークの初日、平成最後の演奏は「デイサービスふれあい大須」にお招きいただき、演奏しました。
ゴールデンウィークの初日、平成最後の演奏は「デイサービスふれあい大須」にお招きいただき、演奏しました。
デイサービス
デイサービス
ふれあい大須
ふれあい大須
演目
演目
1.「友奏(ゆうそう)」
1.「友奏(ゆうそう)」
2.呉娑々宇太鼓 第二部 「歓喜集い」
2.呉娑々宇太鼓 第二部 「歓喜集い」
幕間 メンバー自己紹介
幕間 メンバー自己紹介
3.「楽打家わっしょい!」
3.「楽打家わっしょい!」
幕間 ふれあいタイム(太鼓を打ってみよう!)
幕間 ふれあいタイム(太鼓を打ってみよう!)
4.桶太鼓「謎」
4.桶太鼓「謎」
5.「竜神」(ミニバージョン)
5.「竜神」(ミニバージョン)
6.「それゆけ!カープ」
6.「それゆけ!カープ」
第一演目 「友奏(ゆうそう)」
第一演目 「友奏(ゆうそう)」
「友奏(ゆうそう)」
作曲 吉波 祐子
この曲は、メンバーとの友情を誇り、奏でる曲です。友達の【友】と奏でるで【友奏(ゆうそう)】。
3人それぞれのソロパートと最後の息の合った掛け声が見せ場です。
第二演目 呉娑々宇太鼓 第二部
第二演目 呉娑々宇太鼓 第二部
「歓喜集い」
「歓喜集い」
府中町の無形文化財・伝統芸能として 昭和54年に作られた「呉娑々宇太鼓三部作」。楽打家は、この宝物を未来へ伝承していく大役を任されました。
第一部「幕上げ」は西 泰乃介氏により誕生。
第二部「歓喜集い」、第三部「祭り」の2曲は金井 寿雄氏によるものです。
本日は第二部「歓喜集い」を演奏致します。
幕間 楽打家メンバー自己紹介
幕間 楽打家メンバー自己紹介
楽打家メンバー1人1人の自己紹介をさせていただきました。
みんな照れていましたが、しっかりアピールできました。
第三演目 「楽打家わっしょい!」
第三演目 「楽打家わっしょい!」
「楽打家わっしょい!」
作曲 河井 まき
三人の楽打家メンバーが「わっしょい!」の掛け声で元気よく打ち込む「楽打家わっしょい!」は二挺太鼓の打法を取り入れた曲です。
幕間 ふれあいタイム(太鼓を打ってみよう)
幕間 ふれあいタイム(太鼓を打ってみよう)
みなさんに実際に太鼓をたたいてもらいました。
年の功で、とてもうまく太鼓を打てる方もいて、びっくりしました。
第四演目 桶太鼓「謎」
第四演目 桶太鼓「謎」
作曲 山脇 浩司
ソロパートの打ち手によって、毎回全然違う曲になります。誰がどんなふうに演奏してくるか、その日にならないとわからないから、タイトルは「謎」。いつもは担ぎ桶太鼓のみで演奏しています。今回はさらに、宮太鼓の掛け合いを入れてみました。今日の「謎」は、まだ誰も聞いた事がない「謎」です。
第五演目 竜神(ミニバージョン)
第五演目 竜神(ミニバージョン)
三人の打ち手が、息の合ったリズムで打ち合います。
天まで轟く竜神がごとき、勇壮な太鼓です。
最終演目 「それゆけ!カープ」
最終演目 「それゆけ!カープ」
今シーズンは、開幕の序盤は大苦戦でしたが、4月27日現在7連勝中と調子を取り戻したカープへ、みんなでエールを送ります。
デイサービス 「ふれあい大須」での演奏は、
デイサービス 「ふれあい大須」での演奏は、
大盛況に終わりました。
大盛況に終わりました。
お爺ちゃん、お婆ちゃん
お爺ちゃん、お婆ちゃん
これからも元気で長生きしてください。
これからも元気で長生きしてください。