太鼓の道具
道具の説明・まめ知識
和太鼓とは…
「長胴太鼓(ながどうだいこ)別名 宮太鼓」「桶胴太鼓(おけどうだいこ)」「附締太鼓(つけしめだいこ)」の三種類を狭義で「和太鼓」と称しているそうです。
長胴太鼓「ながどうだいこ 」別名 宮太鼓(通称:みや)、1.6尺、1.8尺、平太鼓、大太鼓
桶胴太鼓「おけどうだいこ 」(通称:おけ、おけだいこ)
附締太鼓「つけしめだいこ」(通称:しめ、しめだいこ)
長胴太鼓「ながどうだいこ 」(宮太鼓)
長胴太鼓(ながどうだいこ)とは別名「宮太鼓」とも呼ばれ、社寺祭事などでは必ず見ることができる日本で一番ポピュラーな和太鼓。よく盆踊りやお祭りの際に使われている。外見の特徴は胴の中央部がやや膨らんだ「ビヤ樽型」をしている。元々は、胴の部分は欅など重硬で木目が美しい丸太材を自然乾燥させたものをくり抜き、その両面になめした牛皮を張って鋲と言われる金具で固定し作られる太鼓であるが、大変高価であるため、昨今は欅に替わる丸太材を使用したり、製造方法も進歩しており、安価で購入することが可能である。また、皮の面の大きさは1尺〜2尺(1尺は約30cm)のものがよく用いられているが、大きなものになると6尺ほどのものもある。なお、一般的に3尺以上のものを「大太鼓」と呼ぶ。
楽打家が使用するのは、ちび楽・しょう楽→1.6尺(皮の面が約48cm)、ちゅう楽以上→1.8尺(皮の面が約54cm)
平太鼓(ひらだいこ)
「平太鼓」は胴が短く平たいことからこの名前で呼ばれており、「長胴太鼓」と同じ様式で作られています。口径の割に軽くて高い音を発し、「民謡締太鼓」と合わせてお囃子に使われることもあります。
大太鼓(おおだいこ)
長胴太鼓の中でも口径3尺以上の太鼓を、とくに大太鼓とよびます。組太鼓の中心として、またソロ演奏用としても用いられ、打ちこなすには応分の技術力と表現力、持久力が求められます。
桶胴太鼓「おけどうだいこ 」(通称:おけ)
「桶胴太鼓」は、これまでは北陸・東北地方で多く使用されていましたが、現在は全国に拡がっています。 鉄の輪に皮を張り、桶でできた胴にあてて紐でチューニングしていきます。 「長胴太鼓」に比べて軽く、大小様々なサイズが揃えられることから、ドラムセットの様式で多く使われています。
附締太鼓「つけしめだいこ」(しめだいこ)
紐やボルトナット、ターンバックルで皮と胴を接着させ、張っているもの。締め付け具合によって音質の調節が可能である。リズムを取るために利用されることが多い。
並附(なみつけ)・二丁掛(にちょうがけ)・三丁掛(さんちょうがけ)など、サイズによって革の厚みが違う。二丁掛は入門用としても丁度よい厚みです。