ブログ著者:通称「さくらパパ」
某「赤いコンビニ」のシステムエンジニアにして4人の子持ちの「ぷちビッグダディ」。奥さんを含め家族全員太鼓関係者となり、楽打家の「ちび楽」たちを見守るサポート役に徹してます。楽しいこと辛いこと、頑張ったこと成長したこと、感じたことを記録していきます。長女の名前が「さくら」なので「さくらパパ」。
さくらパパの「ちび楽note」過去倉庫2
2018年3月17日(土)
第35回芸術祭へ向けて「リハーサル」の巻
明日(3/18)の第35回芸術祭へ向けてのリハーサルです。
スタッフのリーダーより「分刻み」のスケジュール確認とイレギュラー事項のお叱りを受けながら、何とかご対応いただけました。
時間厳守で緊張感のあるリハーサルとなりました。
子供たちもいつもと違う空気を感じたのか、メリハリのある行動になっていました。
明日の本番も、場の荘厳な雰囲気に感化された、今までにない緊張感のある演技ができると期待します。
2018年3月3日(土)
ふちゅうみなみフェスタへ向けて「リハーサル」の巻
明日は、「ふちゅうみなみフェスタ」で久々のイベント演奏を行います。楽打家メンバーは明日の演目をリハーサルで練習中。
2018年3月5日(日)13:50ごろの出演です。よろしくお願いします。
2018年1月13日(土)
ちび楽 カケルくんの「基本のリズム」習得の巻
新年2回目の太鼓練習です。
ちび楽 カケルくんは、ゆうこりん先生に「基本のリズム」の特訓をうけました。
♪ドン、ドン、ドンドンドン
♪ドン、ドン、ドンドコドン(シュッ)
♪ドンドコドン、ドンドコドン(シュッ)
♪ドンドコドンドコドンドコドン(シュッ)
♪ドンドコドン、ウン、ウン、ドンドン
「シュッ」と、左手を引き戻すところを、しっかり練習しました。
自信がついてきたあと、田中会長にみてもらいました。
あがってしまったのか、今までの所作をすっかり忘れて、頭の中が真っ白になってしまいましたが、何度か繰り返すうちに思い出してきました。
最後は、田中会長にも褒めてもらえました。
この太鼓の所作「基本のリズム」が体に染み付くまで、繰り返し繰り返し頑張りましょうね。
2017年12月19日(火)
今年最後の打ち納め 大ビンゴ大会!!
今年最後の太鼓練習をしっかり、激しく行った楽打家メンバーは、終了後に「大ビンゴ大会」を行いました。
ビンゴゲームに、みなさん集中しております。
当たり(ビンゴ)の人には豪華賞品プレゼント。
楽打家ガールズも、続々ビンゴがでております。
「ビンゴ!」の決めポーズが良いですね。
ママ楽もビンゴに参加し、豪華賞品ゲットで歓喜の表情。
楽打家ボーイズもビンゴに熱狂中!
田中会長、指導者のまきろん先生、ゆうこりん先生、たこ茶先生も、もれなく当選しております。
みなさん、今年一年お疲れ様でした!
来年も元気に楽しく、太鼓を打ち鳴らしましょう!「元気出して」「声出して」「メリハリ強弱」「マジ本気」
2017年12月15日(金)
NHK第1「ふるさと自慢 うた自慢」公開収録の舞台裏
「ふるさと自慢うた自慢」は、ゲスト歌手2人をリーダーとして、地域の男性、女性各グループが対抗で、地元故郷の良さを大いに自慢するとともに、カラオケで歌を競う視聴者参加公開番組です。年間全国16か所で公開収録されているラジオ番組です。
今回、縁あって楽打家も出演させていただきました。
前日のリハーサルや、当日くすのきプラザで、長丁場の収録でしたが、お弁当をいただいたり、有名人(NHKラジオの佐藤アナウンサーや、三田明さんAKB48の演歌歌手 岩佐美咲さん、府中戦士ツバキマン)に会えて、子供たちの士気も上がっております。
2017年12月9日(土)
呉娑々宇スポーツクラブとの交流会での出来事
呉娑々宇(ごさそう)スポーツクラブは、定期的なスポーツ活動を行われている団体で、今回ご参加いただいた皆様は、小学校低学年から高学年のメンバーでした。
まきろん先生指導の元、ボードに貼り付けた譜面をみながら、「ドン♪」「ウン」「ドコドコ♪」など、太鼓の打ち方やリズムのとり方を一緒に体験いただきました。
譜面を最後まで打てるようになった後、まきろん先生より追加で、最後に決めポーズを入れることに。
みんな最後の決めポーズ「ヤー!!」が、恥ずかしくて、なかなかハッチャケることができません。
まきろん先生より、太鼓を打つ2本のバチを、昔の剣豪 宮本ムサシの二刀流にたとえて、ポーズを決めるよう助言がありました。
その時、バチの握り方を学習するために使っていた「カタナのおもちゃ」を、ちび楽候補生の工(たくみ)くんがすかさず持ち出して、二刀流のポーズを決めるハプニングがありました。
場の空気が和んで、参加メンバーも「二刀流決めポーズ」が様になってきたようです。
ちび楽 架(かける)くんは、田中会長にしっかり指導を受けてました。寒い体育館で集中力がなくなっていたため、途中で休憩をとるよう、会長より言われましたが、断って最後まで頑張りました。
楽打家の演目(屋台囃子、広島平和太鼓、生命の詩)をビデオ鑑賞しましたが、呉娑々宇スポーツのメンバーは、ゴソゴソしたりせず、しっかり鑑賞しており、その集中している姿が印象に残りました。
過去のブログはこちら(BLOG過去倉庫1)