2019年3月3日(日)
ふちゅうみなみ
ふちゅうみなみ
フェスタ
フェスタ
演目
演目
呉娑々宇太鼓保存会
呉娑々宇太鼓保存会
◇呉娑々宇太鼓 第二部
◇呉娑々宇太鼓 第二部
「歓喜集い」
「歓喜集い」
安芸府中奏作太鼓 楽打家
安芸府中奏作太鼓 楽打家
◇友奏(ゆうそう)
◇友奏(ゆうそう)
◇楽打家わっしょい!
◇楽打家わっしょい!
◇竜神太鼓
◇竜神太鼓
第26回ふちゅうみなみフェスタ.pdf
呉娑々宇太鼓 第二部
呉娑々宇太鼓 第二部
「歓喜集い」
「歓喜集い」
府中町の無形文化財・伝統芸能として 昭和54年に作られた「呉娑々宇太鼓三部作」。楽打家は、この宝物を未来へ伝承していく大役を任されました。
府中町の無形文化財・伝統芸能として 昭和54年に作られた「呉娑々宇太鼓三部作」。楽打家は、この宝物を未来へ伝承していく大役を任されました。
第一部「幕上げ」は西 泰乃介氏により誕生。
第一部「幕上げ」は西 泰乃介氏により誕生。
第二部「歓喜集い」、第三部「祭り」の2曲は金井 寿雄氏によるものです。
第二部「歓喜集い」、第三部「祭り」の2曲は金井 寿雄氏によるものです。
本日は第二部「歓喜集い」を演奏致します。
本日は第二部「歓喜集い」を演奏致します。
安芸府中奏作太鼓 楽打家①
安芸府中奏作太鼓 楽打家①
「友奏(ゆうそう)」
「友奏(ゆうそう)」
「友奏(ゆうそう)」
「友奏(ゆうそう)」
作曲 吉波 祐子
作曲 吉波 祐子
この曲は、メンバーとの友情を誇り、奏でる曲です。友達の【友】と奏でるで【友奏(ゆうそう)】。
この曲は、メンバーとの友情を誇り、奏でる曲です。友達の【友】と奏でるで【友奏(ゆうそう)】。
3人それぞれのソロパートと
3人それぞれのソロパートと
最後の息の合った掛け声が見せ場です。
最後の息の合った掛け声が見せ場です。
安芸府中奏作太鼓 楽打家②
安芸府中奏作太鼓 楽打家②
「楽打家わっしょい!」
「楽打家わっしょい!」
「楽打家わっしょい!」
「楽打家わっしょい!」
作曲 河井 まき
三人の楽打家メンバーが「わっしょい!」の掛け声で元気よく打ち込む「楽打家わっしょい!」は
二挺太鼓の打法を取り入れた曲です。
二挺太鼓の打法を取り入れた曲です。
安芸府中奏作太鼓 楽打家③
安芸府中奏作太鼓 楽打家③
「竜神太鼓」
「竜神太鼓」
三人の打ち手が、息の合ったリズムで打ち合います。
三人の打ち手が、息の合ったリズムで打ち合います。
天まで轟く竜神がごとき、勇壮な太鼓です。
天まで轟く竜神がごとき、勇壮な太鼓です。
2018年度の締めくくりに相応しい、力いっぱいの演奏ができました!さあ2019年度は、さらなる飛躍へ向けて、修行を積んでいきます。
2018年度の締めくくりに相応しい、力いっぱいの演奏ができました!さあ2019年度は、さらなる飛躍へ向けて、修行を積んでいきます。